₋内田₋
東京と郡山にあるリンパマッサージのエステサロン、リンパセラピーMYUの内田です。
いつもブログを見て頂きありがとうございます。
だるいし、重いし、太ってみえる『むくみ』
誰もが解消したいと思うものですよね。
実は、寝て、食べて、飲んで、笑ってと、日常生活で当たり前にしていることに
むくみの原因が隠れていたりするものです。
でも、「こんなに忙しいのに、生活を変えるなんてムリ!」と思ってしまいますよね。
実は、むくみ解消の秘訣はとても些細なことばかりかも・・・
ほんの少し、気をつけるだけで改善できることがあるかもしれません。
日常生活を、ちょっと振り返ってみてくださいね。
むくみをそのままにしておくと、肩こりや腰痛、肌荒れ、やがては生活習慣病などの
病気につながってしまうこともあります。
未来の健康な身体・キレイのために、『自分を大切』にしていって下さいね!!
今回は、むくみにくい身体にするための『生活習慣のポイント』について
お話させて頂きます。
★むくみのお話①
★むくみのお話② 
★むくみのお話③ 
……………………………………………………………………………………………………
では、むくみにくい身体にするポイントは・・・
……………………………………………………………………………………………………
③飲酒は適量を心がけ、寝酒は避ける
④運動不足の改善
⑤冷え対策をしっかりと。
⑥吐くことを意識した、ゆったり腹式呼吸
⑦ストレスを溜めない
などがあげられます。
③から⑦までの、詳しいことは下記をご覧くださいね。
ちょっとしたヒントになることがありますよ!
「健康」、「キレイ」は、小さなことの積み重ねです。
「私にも出来そう!」と思える習慣を、頑張り過ぎずに毎日の生活の
中に取り入れてみてくださいね。
……………………………………………………………………………………………………
実はむくみの解消で、もう1つ大切なことがあります。
……………………………………………………………………………………………………
それは、筋肉を柔らかくすることです。
忙しさや寒さ、食生活、運動不足、
ストレスなどが原因で筋肉が硬く
なってしますと、リンパの流れが
悪くなり、『水分・老廃物・疲労物質』
などが身体の外に排出されにくくなる
ためにむくみやすくなります。
これらの原因を軽減して筋肉を柔らかくしてむくみを解消すると、身体のシルエットが
キレイに見えるだけでなく、身体の不調が解消したり、美肌になるなどたくさんの
「キレイ」が生まれてきます。
さっそく、この冬に溜め込んでしまった身体やお顔の水分や老廃物を
脱ぎ捨てて、『たくさんのキレイ・ワクワク』を増やしてみませんか?
MYUは、そのお手伝いをさせて頂きます。
ぜひMYUのリンパマッサージをお試し下さいね!
MYUのリンパマッサージは・・・
![067[1]](http://lymph-myu.com/wp-content/uploads/2015/09/0671-e1443149849937.jpg)
整体の技術で筋肉を柔らかくして、リンパ節の
詰まりをとって、リンパの流れを良くする
リンパマッサージを行っています。
溜まってしまった『水分・老廃物・疲労物質』などを、
身体の外に出しやすくするために『むくみにくい身体』を
つくることができ、『首・肩こり、腰痛など』の早い改善が見られます。
その効果をたくさんの方に実感して頂きたいので、
【わくわくスプリングキャンペーン】を
只今開催しています!!
また【初回お試し】コースもご用意しておりますので、
MYUのリンパマッサージをぜひご体験くださいね(*^▽^*)
東京店、郡山店の営業日をご確認のうえ、ご予約をよろしくお願い致します。m(__)m
お電話でのご予約、お問い合わせは 
《東京店》
H 29年 2月11日(土)~ 2月 25日(土)まで営業
H 29年 3月17日(金)~ 3月 29日(水)まで営業
《郡山店》
H 29年 3月 1日(水)~ 3月10日(金)まで営業
……………………………………………………………………………………………………
むくみにくい身体にするための『生活習慣』のポイントは・・・
……………………………………………………………………………………………………
①食生活、②水分不足、他にはこのようなことに気をつけると良いですね。
③飲酒は適量を心がけ、寝酒は避ける
![p220_01[1]](http://lymph-myu.com/wp-content/uploads/2017/02/p220_011-300x199.jpg)
アルコールを多量に摂ると、老廃物や毒素を
分解する腎臓や肝臓など臓器に負担がかかるので、
むくみの直接的な原因となっています。
また、血管内だけ脱水症状になってしまうという
「血管内脱水」も起こってしまうこともありますので
飲酒は適量を心がけ、飲んだ後すぐに寝て
しまわないで、白湯や漢方茶、ハーブティなど温かい飲み物を摂るように心がけましょう。
④運動不足の改善
身体を動かさないと、水分の巡りが悪くなりむくんでしまいます。
歩くことが効果的なので、散歩したり、通勤の時には、一駅歩いたり、階段を
使ったり、座り仕事の多い方は、仕事の途中で足首を回したり、ふくらはぎを
動かすなどしてみましょう。
また部屋の掃除をする時に、「ぞうきんがけ」をすると全身運動になりますので
オススメですよ。
⑤冷え対策をしっかりと。
身体が冷えると、リンパの流れが悪くなるのでむくみはひどくなります。
冷え性とむくみは、とても仲良しなのです。
ただ「温めすぎ」には気をつけて下さいね。
本当に寒い時は温めることも大切ですが、外側から温めてばかりで、身体を
動かさないでいると、毛細血管が刺激されず、しだいに「消滅」して、自分で熱を
生み出す力がなくなって冷え症が悪化してしまいます。
また身体を締め付けることも、血流を悪くしまうのでなるべくゆったりするものを身に
つけるようにしましょう。
冷えを改善するのには、足を動かすことが一番効果的
なので、簡単にできる「足首回し」がオススメです。
〇〇しながらの時間を利用してやってみて下さいね。
⑥吐くことを意識した、ゆったり腹式呼吸
呼吸が浅くなると、血流・リンパの流れを悪くなってしまいます。
![4580260560804-2[1]](http://lymph-myu.com/wp-content/uploads/2016/08/4580260560804-21-e1488535589772-300x289.jpg)
そのために、最適なのが腹式呼吸です。
気がついた時に、ちょっとした仕事の合間に、
通勤途中、お風呂、寝る前、テレビを見ながら、
いつでもどこでもといった感じで、ゆったり自然に
繰り返し続けてみてくださいね。
⑦ストレスを溜めない
ストレスは、身体を緊張させるので、むくみの原因につながります。
誰でも、多かれ少なかれストレスを抱えているものです。
「ちゃんとしなくちゃ」「ちゃんとできなかった」などと、自分を責めないこと、
頑張りすぎないことが大切です。
自分に合ったストレス解消法をみつけて下さいね。
日記を書くことや、声に出してみることがオススメですよ。
不安や不満を一度外に出してみると、自然とストレスを抱えこむことが
減っていきます。ぜひ試してみて下さいね。
![a554a3d1-3c16-42c0-963c-6b42a62a0181[1]](http://lymph-myu.com/wp-content/uploads/2017/03/a554a3d1-3c16-42c0-963c-6b42a62a01811.jpg)